他人の揚げ足を取ったりツッコみを入れてばかりの人は、なぜダメなのか?【YouTube文字起こし記事】

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

今回のテーマは「人の揚げ足をとる人について」です。

人の揚げ足をとる人というのはいるわけですけども、今回問題にしたいのは、「人の揚げ足を取ってばかりいる人」なんですね。まあそういう人はネット上なんか見るといますよね。

例えば僕なんかも揚げ足を取られたこと何回もあるんですけど、そういう人を見るとなんか「残念な気持ち」になるんですね。なんでかって言うと、「揚げ足を取る」ってのはあまり「美しくない行為」のように僕は見えるからです。

★ ★ ★

で、なんでそういう風に見えるかって言うと、「楽に自己承認欲求を満たせてしまう」からです。例えば、「ゼロから何かを作り上げる」ってのはとても大変な作業なんです。

「お店を作る」にしても「 YouTube チャンネルを育てる」にしても「本を書く」にしても、そういう事ってのは「この世にないもの」を生み出すことです。つまり、「産みの苦しみ」ってのがあってとても大変な作業なんですよ。

で、大変な割に「完璧なもの」ってのはできないんですね。どうしても「ツッコミどころ」があるものができてしまうと。

★ ★ ★

その一方で、「何かにツッコんでいく、揚げ足を取っていく」ことはとても簡単なんですよ。ただ単にそれを見てモノを言えばいいだけですからね。で、しかもなんか自分がマウントを取ったような気持ちになれる。

エネルギーがほとんどいらないし、産みの苦しみもないので、「エネルギー効率」が非常に良いんですね。超簡単に自己承認欲求が満たされる。一方で、「ゼロから何かを生み出す」ってことはむちゃくちゃ大変な割に自己承認欲求が見出しにくいと。

もちろん、「何かに対して批評していく」ってのは意義のあることではありますけどね。でも、「批評ばっかりやってる人」ってのはなんか「ちょっと違うんじゃない」ってそういう風な思いが僕はしてきてしまうんですね。

★ ★ ★

例えば、 YouTube ということで言ったら「コメントだけ」で YouTube に参加している人ってのもいますよね。で、そういう人の中に、「この人、いつもツッコんでばかりだな」という印象を持つような人ってのはいるわけです。

でも、そういう人も実は「他の分野」では「ゼロからイチを作り上げてる人」だったりするんですよね。

例えば、本職でお店を持っているとか、あるいは何かを専門として研究している人とか、そういう人ってのがいて、その人は「その分野」で自分を表現しているという形なんですね。

で、あくまで YouTube では「人が何か言ってることに対して、ちょっと揚げ足を取ってみる」ということをしているわけです。でも、これってすごくもったいないじゃないですか。

なぜかというと、「この人、揚げ足を取ってばかりだな」って僕は思ってたけど、実はその人はちゃんと「別の場所」ではゼロからイチを生み出していたわけですからね。

★ ★ ★

ただ、僕が今言った例ってのあくまで「ちょっと揚げ足を取ってる」程度の人なんですが、中には「揚げ足のレベルがかけ離れてる人」ってのもいるんですね。

「いつもツッコんでばかり」の人が、「自分の分野」でゼロからイチを生み出しているってのは、僕は何か想像ができないですね。というのも、ゼロからイチを生み出してるような人は、「他の人の言動」にいちいちかまってられないはずですからね。

例えば、「けん玉の専門店」を自分でゼロから作り上げている人がいたとしましょう。「けん玉専門店」を作って、いろんな種類のけん玉をお店に並べて、それだけじゃなくて自分もけん玉の技術を磨いてで自分のパフォーマンスをする。

そうやって「けん玉の文化」をもっともっと広めたいと思っている人がいたとして・・・

そういう人が果たして「人がやっていること」に対していちいち「揚げ足をとる」ようなことをするだろうかと想像すると、まぁ想像できないんですね。まぁ、「けん玉の専門店」ということで言うとちょっと分かりにくいかもしれませんけど・・・

★ ★ ★

もうちょっと分かりやすくするために大げさな例を言うとですね、たとえばメジャーリーガーの田中将大選手いますよね?田中将大さんがネットを見て色んな人の揚げ足を取りまくったりするだろうかって想像すると、僕はあまり想像できないんですよ。

なんでかって言うと必死ですからね。メジャーで生き残りをかけてやってるわけですからね。そのことで頭がいっぱいなわけですよ。

だから、田中将大さんみたいな、自分の課題に取り組んでいる人が「ネット上で揚げ足を取ってばかり」みたいなことやるかと。まぁ、「ちょっと」はするでしょうけどね。田中将大さんとはいえ「こいつくだらねぇな」と思ってちょっと書いてみることは想像はできるんですけど・・・

それを日々やるかって言うと僕は想像できないんですね。だから、「揚げ足を取ってばかりいる人」ってのはなんかマイナスな印象を持っちゃうんですね。

だからこそ「もったいないなぁ」って思うわけです。もちろん、こういうことってのは「コメントを書く人」だけに限らず「配信者」に関してもそうです。

★ ★ ★

いろんな配信者がいるんですけど「他人のことばっかり」言ってる配信者っていますよね。そういう配信者を見ているとなんか「もったいないなぁ」って思っちゃうんですよね。

「他人の応援をする」ならまだしも、「他人の足を引っ張る」的なことを延々とやってる人を見ると僕は残念な気持ちになります。やはり、他人のことをひらすら言うのではなく、「自分なりのコンテンツ」を配信していった方がいいと思うんですよね。

僕も、時にはYouTubeやブログで他人の批評をすることもあります。でも基本的には、「自分なりのコンテンツ」を配信するように心がけています。「アファメーション」や、「生きる知恵」ネタを毎日、配信しています。

こうやって、人それぞれが、他人のことにやたらと干渉するのではなく、自分独自のコンテンツや仕事にひたすら打ち込み、世の中に出していくことが重要だと僕は思っています。

他人のことに口出ししたり、ツッコんだりする人だらけになると、世の中は委縮していきますからね。

今回のお話、ぜひ参考にしてみてください。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。