元気を人にあげるとますます元気になる【アファメーション】
人間も動物の一種です。なので、生存本能があります。
動物としての本能は「危険回避」です。
危険を回避するときには、不安を感じますよね。その不安は、脳の中の「扁桃体」というところで感じます。
しかし、逃げてばかりの動物は繁栄しません。大自然の中で、より自分たちの種を広めていくためには、「チャレンジ精神」が必要です。
つまり、不安に負けずに向かっていく心ですね。
向かっていくためには、「快楽」を感じる必要があります。
「あの森の中に入っていったら楽しそう」というような、「期待する心」ですね。
この期待する心に快楽を感じるからこそ、動物は時には危険を冒して新しい場所へと向かっていくのです。
ちなみにこれは、脳の中の側坐核というところから分泌される脳内伝達物質「ドーパミン」が影響しています。
★ ★ ★
しかし、これだけでは不十分です。
まわりと協力してこそ、その種はもっと反映できます。
つまり、一人(一匹)で活動するよりも、何人(何匹)かが群れをなして活動した方が、より自然の中で勢力を拡大することができますよね。
そのために重要な働きをする神経伝達物質が、「オキシトシン」です。
これは、「愛情ホルモン」とも呼ばれています。
愛、つまり人と人とのつながりを感じたときに分泌される神経伝達物質です。
そして、人間としての幸せという観点から見た場合も、この「愛」の領域に達したときに、その人は幸せになれるのです。
つまり、ただ「危険回避」するとか、「チャレンジ精神にあふれる」という段階でとどまるのではなく、幸福になるためにはもっと上の段階に行く必要があるのです。
そしてそれが、「つながり、愛」なのです。
そのためには、自己中心的になってはいけませんよね。
元気を人にあげることを普段から意識していれば、人と人とのつながりを感じ取ることができるようになります。
そのことで、あなたは幸福感を感じ、ますます元気になりますよ。
あなたの未来のために。
ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より →TOP