【会話術】話の腰を折る人と折られる人の問題点【話をさえぎる】

 

 

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

 

話の腰を折る人っていますよね。
こっちが一生懸命話をしているのに、突然、関係ない話を挟み込んでしまう人。

どうでしょうか?もしかして、あなたはそういう人になってしまっていませんか?

もしそうだとしたら、「話の腰を折ることは相手にすごく不快な思いをさせる」ということを認識しましょう。

話の腰を折る人は、このことを軽く考えているふしがあります。

★ ★ ★

人間は誰しも、自己表現したいと思っているものです。

で、「話をしている」ときは、まさにその「自己表現」をしているときです。

「話の腰を折る」ということは、それを台無しにしてしまうということです。

極端なことを言えば、「絵を書いている最中に、それを破られるようなもの」です。

いかに失礼な行為かがわかるでしょう。

★ ★ ★

とはいえ、「話の腰を折られる人」にも問題はあります。

それは、「話が長い」とか「話がつまらない」という問題ですね。

そういう場合は、「話の腰を折る人」は失礼だとわかってやっています。

話を強制終了させたい、などの意図があるわけですね。

なので、話をしている方も、果たして自分の話が長くなっていないか、つまらなくなっていないか、話をしながら自分で確認し、調整していく必要があります。

今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。

あなたの未来のために。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。