YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。
今回のテーマは「批判しても相手は変わらない。批判をするなら頭を使って工夫しよう」です。
SNSが大盛況の中、ネットを見れば批判の言葉でいっぱいですよね。でも、そのほとんどは効果がありません。むしろ、批判したことによって争いを生むだけの結果に終わっています。
相手に良くなってほしいから批判をしたはずなのに、むしろ反抗される。つまり、状況は良くなるどころか、むしろ悪くなっている。
これではいったい、何のために批判をしているのか、わからないですよね。
★ ★ ★
なので、もしあなたが誰かに「変わってほしい」と願うなら、「批判」という方法を取るべきではありません。では、どうするか。
やり方は二つあります。
ひとつは、「気づきの種」を与えることです。
たとえば、強く批判するのではなく、「意見提示」という形にしてみる。これなら、相手は聞く耳を持ってくれる可能性があります。
もちろん、「意見提示」は「批判」と違って、言葉の強度は弱いです。なので、相手をその場で変えることはほぼ、できません。
しかし、少なくとも「意見を聞く」ことはしてくれるのですから、相手の脳にあなたの意見がインプットされることになります。で、それが、後々効いてくることがあるんです。
つまり、相手が「何かのきっかけ」であなたの言葉を思い出し、「気づく」わけですね。なので、「意見提示」という形は、「気づきの種」を与えるという意味で、とても有効な手段と言えます。
★ ★ ★
そしてもうひとつの方法。
それは、「相手に好きになってもらってから、批判する」です。
人は、自分が好きだと思っている相手の意見なら、批判の意見であっても受け止めるものです。たとえば、大好きな彼女が、あなたの服装にダメ出ししてきたらどう思いますか?
この場合、彼女に「反抗心」なんて感じませんよね。むしろ、彼女の意見を真剣に受け止めることができるはずです。もちろん、「大好きな彼女」というレベルにまで、好きになってもらうことは難しいですが、「ある程度、好きになってもらう」ことはできます。
たとえば、批判したい相手がブロガーだった場合。
まずは、そのブロガーを誉めるコメントをたくさん、入れるのです。そうすれば、そのブロガーはあなたに好印象を持ってくれますよね。
で、そうやって「信頼」を獲得した後で、批判を小出しでしてみたらどうでしょうか。おそらく、そのブロガーは、あなたの意見をある程度は聞いてくれるはずです。
★ ★ ★
しかし、ネット上で行われる「批判」を見ていると、見ず知らずの相手に対して、何の信頼も獲得していないうちから、いきなり批判していますよね?
これでは、相手に反抗されて当たり前です。相手に良くなってほしいから批判したのに、反抗されて、むしろ状況が悪化するのだったら、批判なんてしない方がマシです。
★ ★ ★
人間は、機械ではありません。機械だったら、部品を変えれば直ります。
でも、人間は、部品を変えようと無理して相手の心をこじ開けようとしても、反抗されてしまうのです。批判する相手は、あくまで人間。
そのことをわかったうえで、直球で批判するのではなく、工夫してみましょう。
今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。以上です。
ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より →TOP