YouTubeにてアファメーション配信をしている「天野メモ」です。
私は最近、YouTubeの評価欄を閉じました。それは以下のメリットがあるからです。
①リスナーさんが、評価欄に影響されることがなくなる
②説明欄とコメント欄を見てもらえる
です。ひとつひとつ説明しますね。
メリット①「リスナーさんが、評価欄に影響されることがなくなる」
リスナーさんは、評価欄を見て、その動画を判断してしまうことがあります。ならば、いっそ閉じてしまった方が、動画を純粋にジャッジしてもらえます。
ちなみに私は共感系のYouTuberではありません。世論の空気を読まないトークが非常に多いです。なので、低評価もつきやすいです。
当然、低評価は気持ちがいいものではありません。ただ、今までは低評価もそのまま受けていました。なぜなら低評価にもある程度のメリットがあったからです。
というのも、たとえ低評価であろうとも、「評価を押してもらえた」動画は再生数が伸びる傾向があるのです。
それはアナリティクスを見れば一目瞭然でした。なので、たとえ低評価が多くとも、私は評価欄を開放していました。
★ ★ ★
ただし、最近は、N国界隈のYouTuberの人気は「N平党」さんや「ゆうじ日常放送局モノ申す部」さんに集まってきています。
以前は、私は「彼らに負けたくない」という気持ちがあったので、低評価は甘んじて受け、再生数を上げようと思っていましたが、今は、私は彼らと張り合うつもりはありません。
なので、もはや評価欄を開けておくメリットが消えてしまったのです。
むしろ今は、「リスナーさんが評価欄に影響を受けてしまうデメリット」だけが残っている状態です。なので、評価欄を閉じることにしました。
メリット②「説明欄とコメント欄を見てもらえる」
リスナーさんは、その動画の価値を判断するために、まず、評価欄を見ます。しかし、もし評価欄が閉じられていた場合は、リスナーさんの視線は説明欄かコメント欄の方に行きます。
で、これは私にとってはありがたいのです。
私は、連絡事項を説明欄やコメント欄に書くことが多いので、そこを見てもらいたいという思いがありますからね。
それもあって、評価欄を閉じたというわけです。
★ ★ ★
ただ、評価欄に関しては、各YouTuberさんごとで、意見が分かれます。
あくまで、私の一意見として参考にしていただけたら、と思います。
ブロガーyoutuber : 天野メモより →TOP