【イライラを抑えるためのテクニック】抽象度を上げる

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

今回のテーマは「イライラを抑えるためのテクニック」です。

イライラを抑えるための方法はたくさんあります。その中でも、今回ご紹介する方法は、根本的な方法です。

結論から言うと、「抽象度を上げて考える」ということです。抽象度を上げるということは、逆を言えば、「具体的な目の前のことで判断しない」ということです。

たとえば、あなたには嫌いな人がいますよね?その嫌いな人の顔を今、思い浮かべてみてください。

すると、ちょっとイラっとした感情が湧き上がってきますよね?それはなぜかというと、具体的なことを頭に思い浮かべたからです。

具体的なことというのは、おうおうにして、人間の感情を刺激するものです。

★ ★ ★

一方で、今度は、抽象的なことにまで話を一段階上げてみましょう。たとえば、「嫌いな人」という言葉を頭の中に思い描いてみてください。

すると、別に、心がかき乱されるような感覚はありませんよね?単に辞書的な意味での「嫌いな人」という概念が頭の中に思い浮かぶだけのことです。

このように、抽象的なことにレベルを上げて考えたら、人間の感情は刺激されにくいものです。なので、冷静な判断がしやすくなるわけなんですね。

★ ★ ★

私たちは日々、暮らす中で、具体的なことを常に見ています。そういうことから、ちょっとしたことでイライラすることがあるわけなんですね。

そして、そのイライラの感情のままに間違った判断をしてしまうこともあります。そういうことを防ぐためにも、イライラを抑えることは必要になってきます。

そのためには、抽象度を上げて考えてみるということが必要になってくるわけです。

今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。以上です。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。