【心理学講座】尾崎豊「街路樹」の歌詞から学ぶ【認知的不協和】◆認知的不協和は解消しなくてもいい

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

歌詞で学ぶ心理学のシリーズ。今回は尾崎豊の「街路樹」の中から学びましょう。
以下の部分を取り上げます。

別々の答えが同じに見えただけ
Oh…過ちも正しさも裁かれる

引用元 : 尾崎豊「街路樹」 / 作詞 : 尾崎豊

ちなみにこの曲は、私が初めて聴いた尾崎豊の曲であり、とても思い入れの深い曲です。とてもしんみりとくる曲ですよね。

全体的なトーンは、恋人と破局したような感じですね。

で、この「別々の答えが同じに見えただけ」という部分は、心理学でいえば「認知的不協和」という状態です。

うすうすと、自分と相手とは違う考えを持っているような気がするんだけど、それをごまかすわけですね。で、ごまかしたままでいた結果、二人に亀裂が生じてしまって、破局してしまう、と。

なので、破局しないためには、途中の段階で認知的不協和を解消しておくことが必要です。つまり、お互いに譲歩しあう、ということですね。

★ ★ ★

ただ、認知的不協和は、絶対に解消しなければならないものではありません。ごまかしたまま前に進んでも、全く構いません。

もちろん、それには条件があります。

「絶対に相手に迷惑をかけないこと」

です。それさえ守られていれば、認知的不協和を解消しないまま、ごまかしたまま日々を過ごしても全く構いません。

いや、むしろ、無理に認知的不協和を解消しようとして、お互いに心を疲弊させる方がマイナスの影響は大きいです。なので、途中段階でお互いに幸せでいるならば、認知的不協和を解消せず、ごまかしたまま過ごした方がいい、とも言えます。

★ ★ ★

というのも、人間は、結局は自分で失敗しないと身に染みてわからないからです。なので、物事を都合よく考えて、行けるところまで行く。で、問題にぶち当たったら、そのときに初めて考えればいいのです。

問題にぶちあたっていない段階でいくら考えたところで、浅い考えのままでとどまってしまいます。なので、もし「認知的不協和があるかもしれない」と思ったとしても、現段階で幸せならば、そのまま突き進みましょう。

もちろん、繰り返し言いますが、相手に迷惑をかけないことが大前提ですよ。

今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。

あなたの未来のために。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。