ポジティブ思考を使ってはいけないケースとは?【基本はポジティブ思考が〇。でも例外もある】

 

 

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

 

今回のテーマは「ポジティブ思考がダメな場合もある」です。

私は、普段から「ポジティブ思考」をおすすめしています。でも、実はポジティブ思考がダメなケースもあります。

それは、

「不安要素が大きい場合」

です。

★ ★ ★

これは、動物としての本能を考えればわかることです。

人間だって動物ですよね?だから、危険が迫ったら動物本能に従って「逃げる」ということをまず考えてしまうわけです。

でも、人間は野生の動物とは違って、社会を形成してきましたよね。それは、「人間という種をもっと発展させたい」と人間が願ってきたからです。

で、これを実現するためには、単に「危険が来たら逃げる」ということをしていてはいけないんですね。時には、危険に立ち向かって、積極的に自分たちの住む場所を開拓していくことも必要です。

それだけでなく、社会を形成したり、人工的な道具を開発したり、といった高度なことも必要になってきます。だからこそ、人間は危険を恐れずにいろいろなことに挑戦してきたのです。

★ ★ ★

しかし、それでもやはり、人間も動物の一種にはかわりないんです。

なので、まずは「安心・安全」が確保されていないと不安なんですね。積極的に開拓したり、社会を形成したり、といったことは、「安心・安全」な状況をまず作ってから行おうと、人間は本能的に考えるわけです。

そうしてはじめて「ポジティブ思考で前に進んでいく」ということができるわけなんですね。

なので、もしあなたが、これから何かを始めようと思っているのに、「不安要素がある」という場合は、まずはその「不安要素」を取り除くことを考えましょう。

★ ★ ★

たとえば、「ブログアフィリエイト」で考えてみましょう。

「ブログアフィリエイト」とは、ブログで収益化するビジネスのことです。私自身も、いくつかの収益化ブログを所有し、それで生活しています。

ブログを構築する場合、「ポジティブ思考」で考えます。つまり、「このブログは絶対、成功するはず」という考えを持って、少々、ミスった記事を書いてしまったとしても気にせずに、ガンガン、記事数を重ねていくわけですね。

でも・・・

「ここを見逃したら、もしかしたら将来、ブログを閉鎖しないといけないかもしれない」という要素もあります。たとえば、著作権関係の問題であるとか、Googleの規約であるとか・・・

そういった部分は、まさに「不安要素」なのです。

★ ★ ★

なので、そういった「不安要素」がある場合は、私はまず、その問題を解決することに全力を注ぎます。これを取り除かずして、「ポジティブ思考でガンガン行こう」としても、うまくいきません。

なぜなら、どうしても、頭の中からいつまでも不安要素が離れないからです。ポジティブ思考になろうとしても、なりきれないんですね。

なので、そういう場合は、まずは不安要素を取り除く。そうしてから、「ポジティブ思考でガンガン行く」というようにしていく。こうすると、物事がうまく進みますよ。

今回のお話、ぜひ参考にしてみてください。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。