調べすぎないこと ジャムの法則(選択回避の法則)【BGMなしアファメーション】

 

調べすぎないこと【BGMなしアファメーション】

 

物事を行うとき、調べすぎるとモチベーションが下がってしまうものです。それは、ジャムの法則によるものです。

「ジャムの法則」は、「選択回避の法則」とも呼ばれます。

★ ★ ★

これは、社会心理学者のシーナ・アイエンガー博士が「選択の科学」という本で発表し、世に浸透した法則です。

ひとことで言うと、「選択肢がありすぎると人は行動できなくなる」というものです。この実験は、アメリカのあるスーパーマーケットで行われました。そこで、

 

・24種類のジャムを並べる
・6種類のジャムを並べる

 

以上の2パターンの販売方法を試した結果、購入率は「6種類のジャム」のケースの方が高かったのです。その差は約10倍でした。このことからも、人間は種類が多すぎると「選択できなくなる→行動できなくなる」ことがわかりますよね。

なので、もしあなたが、勉強やビジネスを行う場合、リサーチをすることは大事ですが、それもほどほどにしましょう。

そして、選択肢を少なくして、その中から思い切って選び、そこに注力しましょう。

 

あなたの未来のために。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。