ストーカー気質、粘着気質な人にも「良いところ」はある。それを伸ばしていこう

 

YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。

 

私のYouTubeのメインチャンネルに「ストーカー気質な人のいいところ」という趣旨の動画をアップしました。

サクッと内容を知りたい方はこのブログ記事をお読みください。

★ ★ ★

さて、私は普段、他人に議論をふっかけたり、つきまとったりする人を批判しています。

特定の誰かを批判しているわけではありませんが、ネット上に多い、「からむタイプの人」を批判しているわけですね。

なぜなら、それは単に「からむ」ことが目的で、そこから「より良い結論を導き出そう」という気持ちはほぼないからです。

そういうタイプの人の特徴は、とにかく「喧嘩腰なこと」です。

そして、一見、「普通に議論をしようとしている」風に見えるので、中にはそういう人たちと真面目にやりあってしまって、時間を無駄にする人もいます。

なので、そういう、「からむタイプの人」とは議論は避けた方がいいですよ、という主張を私はしています。

★ ★ ★

で、そういう「からむタイプの人」は、ストーカー気質な人でもあります。

そういう人が行っている議論を見ればわかるのですが、とにかく「しつこい」です。

しかし、よく考えれば、この「しつこい」という要素は、正しい方向に向ければ「探求心」となりますよね。

実際、ストーカー気質な人の中には、その「しつこさ」を有益な方向に向けてまわりから評価されている人だっているのです。

私の知り合いでも、「しつこい」とまわりからよく言われる人がいます。

その人は、そのしつこさのために、まわりとトラブルになることもしばしばあります。

 

ただ、彼はそのしつこさを有益な方向に向ける場合もあります。

たとえば、フットサルチームを作るとか、フリーのツールを開発してネット上で公開したり、など・・・。

それらのことは、成し遂げるまでにさまざまな障壁があったのですが、彼なりの「しつこさ」でそれらを突破していきました。

このように、ストーカー気質な人は、実はその「しつこい」という性質を、有益な方向に向けて、まわりや本人自身の人生を充実させることができる可能性を秘めている、と言えるでしょう。

もし今、「ストーカー気質だ」と言われて批判されがちな人がこのトークを聴いていたなら、今回のお話をぜひ参考にしていただけたら幸いです。

 

ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より  →TOP

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者1万人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。