YouTubeにてアファメーション配信をしている言霊コーチ天野です。
今回のテーマは「【スルー力の重要性】コンビニ店員と客がトラブルになったことを機会に考える【ブログ運営論】」です。
詳しくは上記のYouTubeトークで語りました。この記事ではその内容を簡単に説明いたします。
★ ★ ★
こんなニュースが流れています。
「コンビニ店員と客がトラブルになって、コンビニ店員が手を出してしまい、客が重体になっている」と。
コンビニ店員逮捕の件。こういうことって、ネットでもよくある。SNSで面倒な人にからまれて、相手にした結果、自分が悪者になってしまうケース。からんだ人が最初のきっかけを作ったという点では悪い。でも、相手にすると大ごとになり、今度はからまれた方が悪者になる。
— 言霊コーチ天野【生きる知恵を語る】 (@amano_memo) August 26, 2020
千葉市のコンビニで釣り銭の渡し方を注意されたことに腹を立て、客の男性の頭を床に打ち付けるなどしたとして、千葉県警は26日、傷害容疑で、アルバイト店員の男(32)を逮捕した。客の男性は意識不明の重体。
引用元 :Yahoo!ニュース
このことから、私は「スルー力の重要性」を改めて感じました。これはネットを利用するあらゆる人に関して言えることです。
「あらゆる人」というのは大きく分けて2つです。「ブログの読者さん」と「ブロガーさん」です。
★ ★ ★
まず「ブログ読者さんの立場」に立って考えてみます。
読者さんはネット上でいろんなブログを見て「違和感」を感じることはあると思います。「自分と違う意見だな」とか「このブロガーさん、おかしなこと言ってるな」というような気持ちですね。
でも、そう思ったとしてもその「違和感」をブロガーさんにぶつけずに、スルーしたほうがいいということです。
具体的に言うと、コメント欄であまり強く指摘しない方がいいということです。これはなぜかと言うと、「最終的にそんなことをすると、ブログ読者さん自身が、自分の課題に当たって行くことができなくなってしまうから」なんですね。
ブログ読者さんはブログ読者さんで「自分の人生」を生きているはずです。その「自分の人生の課題」というものがありますよね。
そこにエネルギーを投入してこそ、「自分の人生」になるのに、他のブロガーさんが気になってからむことをすると「他人の課題」を気にする人生になってしまいますよね。
なので、スルーした方がいいわけです。
★ ★ ★
そもそも、なぜブログ読者さんは、思わずブロガーさんに強いコメントを書いてしまうのかというと、それは日本人特有の「真面目さ」にあると私は見ています。
日本人の中には「儒教の思想」がありますよね。「上の者が下の者に従う」とか「首尾一貫していなければならない」などの考えです。
で、その儒教的な考えから、読者さんは「違和感」を感じた場合、思わずブロガーさんにからんでしまうわけですよ。たとえば・・・
「あなたは以前と言ってることが違う。ダブルスタンダードだ!」などの指摘ですよね。
で、「読者さんがブロガーさんに指摘する」ということも、儒教的な考えて言うと「上の者が下の者に指摘してあげる」という思想から出ていることです。「お客さんは神様」という言葉もありますよね。
なので、「しっかりとお客様の言うことを聞かなければならない」という考えが日本人にはあります。だからこそ、読者としては「ブロガーにコメントで違和感を指摘した方がいいよね」という考えが出てきます。
でも、そう思ってしまう誘惑に負けないことが重要です。そんなことよりも「自分の人生」の課題に当たっていく。その方が「個人の幸せ」という観点から見たら読者にとっては良いわけです。
★ ★ ★
そしてもう一方。「ブロガーさんの立場」から考えてみた場合も、「スルーしていく」ということは非常に重要です。
なぜかというと、日本人は「説明責任」を求める文化がありますよね。なのでブロガーさんは、自分が何か指摘された場合に「しっかりと説明しなければならない」という思いが心のどこかにあるわけです。
で、思わず「説明しようと頑張ってしまう」ということがあるわけなんですね。でも、「説明する」にも限界があります。
もちろん、「ビジネス」の世界を見た場合、たとえば「大企業」や「量販店」などが「お客様サポートセンター」を設けて、全ての顧客の意見をしっかりと聞いて、答えるということをしています。
しかし、それは「小規模店」にはできないことなんですね。全ての顧客の要望に応えるための人の数も用意してませんし、時間もありません。
なので、「小規模店」は最近は「ランチェスター戦略」というお客さんを絞る戦略をとっていたり、「ドレスコード」などを設けて限定されたお客さんだけを対象にする、ということをし始めていますよね。
で、これがまさにブロガーさんにもあてはまるわけです。ブロガーさんはたいてい、一人で運営しています。なのですべての読者さんの要望に応えることが出来ないわけなんですね。
そういうことから考えて「スルー力」を発揮していくということは非常に重要なわけです。
★ ★ ★
そしてこれにはもう一つ理由があります。それは「読者さんのコメントに答えると、読者さんはさらにコメントをし返してくる場合がある」からですね。
こうなると、「売り言葉に買い言葉」状態になって、最終的に「ケンカ」に発展してしまう場合があります。
だからこそ、そもそも最初に「接触しない」、つまり「スルーしていく」ということが非常に重要なんですね。
今回の話、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ブロガーyoutuber : 言霊コーチ天野より →TOP