ADHD・アスペルガー症候群だと自分をカテゴライズすることのデメリット

ADHD アスペルガーだと自分をカテゴライズすることのデメリッ

 

よく、「私はADHDだ」とか、「私はアスペルガー症候群だ」と自分をカテゴライズしている人がいます。

こういうことには、大きなデメリットがあります。

今回は、2つに絞ってお話します。

★ ★ ★

ひとつ目のデメリットは「ADHDやアスペルガーであることが『セルフイメージ』になってしまう危険性」があることです。

人生を生きるにおいて、どんな人でも、なんらかの「セルフイメージ」を持っています。

その「セルフイメージ」が、人生を決めます。

たとえば、アーティストの矢沢永吉さんの有名な言葉に、以下のものがあります。

「ボクは別にいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな?」

これは、矢沢永吉さんが「YAZAWA」というセルフイメージを持って生きていることを示しています。

「YAZAWA」とは、みんなが知っている、あの「YAZAWA」です。

才能あふれるアーティストであり、器が大きく、どんな逆境もはねのける、あの「YAZAWA」です。

矢沢さんも、うまくパフォーマンスできなくて悩んだり、小さなことにクヨクヨしそうになったりしたことはあるでしょう。

しかし、セルフイメージとして「YAZAWA」を掲げているため、そのイメージに引っ張られるようにして、さまざまな困難をはねのけたのだと思います。

では、もしあなたが、

「私はADHDだ」というセルフイメージを持っていたらどうなるでしょうか?

「ボクは別にいいんだけど、ADHDとしての自分がなんて言うかな?」

と常に自分に問い続けながら生きる人生になる、ということになります。

つまり、人生のあらゆる局面で、

・いかにも「ADHDらしい行動」を選択していくということになります。

★ ★ ★

ふたつ目のデメリットは、「他責思考になってしまう危険性」があることです。

つまり、人生で辛いことがあったときに、それを「自分の責任」だと考えずに「ADHDのせい」ということにしてしまうということです。

これの何がまずいか、というと、「自分の責任」だと考えると、自分でコントロールできますよね。

・次からはこうしてみよう

というように、創意工夫ができる、ということです。

でも、「ADHDのせい」ということにしてしまうと、自分で創意工夫できる余地がなくなってしまいます。

できるとすれば、「ADHDを治す」ことくらいです。

他責思考の人は、自分で創意工夫することをしないので、常に人生の主導権が他人に握られてしまいます。

・会社のせいで行動できない
・家族のせいで行動できない
・友達のせいで行動できない

・・・というように。

これは、自分の人生の主導権が「会社や家族や友達」に握られている状態です。

これと同じように、

・ADHD、アスペルガーのせいで行動できない

としてしまったら、もう、自分では何もできなくなってしまいますよね。

人生の主導権が「ADHD・アスペルガー」に握られてしまっていることになります。

★ ★ ★

以上、説明してきたとおり、自分を「ADHDだ」「アスペルガー症候群だ」とカテゴライズしてしまうことには、大きなデメリットがあります。

なので、ここは気を付けていきたいところですね。

あなたはもっともっと、幸せになる存在です。

自分にマイナスのイメージを植え付けず、もっともっと、大事にしてあげてください。

頑張っていきましょう!

<追記>

なお、私は精神科で10年以上前に、「アスペルガー症候群のグレーゾーン」だと診断されています。なので、私自身も一時期は、自分を「アスペルガー」だと決めて生きていた時期があります。

しかし、今はその危険性がわかっているため、必要以上に気にしないことにしています。

その結果、今は「アスペルガー的」な性格特性はほとんどなくなっています。

 

ABOUTこの記事をかいた人

◆「言霊の力」であなたの人生を変えるプロコーチ。コーチングを受けたお客様は着実に内的に変化・成長していき、人生が上昇していきます。多数実績あり。YouTube登録者10000人(3つの合計)。 ◆【こんな人へ向けて情報配信しています】頑張ってるのにいつも報われない人。モラハラを受けている人。人生の軸を見失っている人。 ◆1975年生まれ。早稲田大学卒。音楽家として坂本龍一氏プロデュースアルバムに作品が採用される。テレビ番組挿入曲など作曲。妻と猫2匹と暮らす。