嫌な同僚、毒親に対してどう接すれば良いのか◆人間関係で大事なスタンス

 

二人の人間

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

今回は、「嫌な人との接し方」についてお話します。

★人は物事を局所的にしか見ることができない★

まず、以下の記事で、

・本当の世界は「愛」であり「ワンネス」である

ということをお話しました。

【参考記事】自分を無条件で愛する方法【自分を本当の意味で好きになるメカニズム】

この記事を簡単にまとめると・・・

「本当の世界」はオーケストラの交響曲のように完璧で、全てがシンクロしている。

でも、人は物事を局所的にしか見ることができないので、全てが関連しているようには思えず、それどころか誰かを敵対関係にすら見てしまう。

その見方は「本当の世界」の一部だけを見て、しかも妄想で「ありもしないこと」を膨らませて構成した「エゴの世界」の見方である。

・・・このような内容でした。

でも、ここでこんな疑問を持つ方もおられると思います。

・「本当の世界」が「愛」であり全てはシンクロしているのはわかった。とはいえ、現実として嫌な同僚もいるし、毒親もいる。これは「明らかな敵」としか思えない。そういう人たちも「味方」だと思えということなのか?どうもしっくりこない・・・

と。今回は、このような疑問へのお答えになります。

★嫌な人にはどう、接していけばいいのか?★

それは、

・本質的には感謝し、実質的には遠ざける

ということです。たとえば「嫌な同僚」の場合は、自分に敵意を向けてきているのですから、わざわざ「ありがとう」なんてことを言う必要はありません。

そんなことを言ったら、相手はますます付け上がり、嫌がらせを強めてくるでしょう。

なので、遠ざけることが大事です。もちろん、敵対心むき出しに、ではなく、「しれっとスルー」するイメージで、その同僚となるべく接触を持たないようにするのです。

これは家族に関しても同様で、毒親の場合は、完全に別居して、連絡も断つ。最低限の連絡しかしない。場合によっては縁を切る。このようなことも必要になってきます。

ただ、それはあくまで「エゴの世界」での対処法です。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

というのも、リアルの世界は、「エゴの世界」で構成されています。つまり、人は「本当の世界」からかなりかけ離れた、「目に見える部分」だけを抽出した、局所的な世界観を作っているのです。

しかもそれを、「社会の規範」や「個々人の価値観」というものを基盤に「ありもしない妄想」を膨らませて、それで確定させた世界観を作っている。
これが、今、私たちが見ている「リアルの世界(エゴの世界)」なのです。

このように、私たちが見ているのは「リアルの世界(エゴの世界)」である以上、そこで起きる現象には対処していかなければなりません。

それこそがまさに、

・嫌な同僚や、毒親とは接点を持たない

という部分なのです。

★「本当の世界」は「愛・ワンネス」だからこそ、本質的には感謝することが大事★

しかし・・・

それはあくまで、「本当の世界」に合わせたわけではありません。「本当の世界」は「愛・ワンネス・すべて」なのです。だとするならば、

・遠ざける
・拒否する

という対応法は、「本当の世界」からすると「不自然」だということになります。「不自然」である以上、「不自然な結果」になります。つまり、あまり幸せではない状況に自分が追い込まれる、ということですね。

だからこそ!

・本質的には感謝する

ことが必要なのです。つまり・・・

嫌な同僚や毒親は、本来は「愛あふれる存在」なのです。しかし、たまたまあなたとの人間関係においては、「嫌な人間」という役割を演じてくれている。

いわば、神があなたに「嫌な同僚・毒親」を使ってあなたに試練を与えているのです。

というのも・・・

すでに述べたとおり、この世界は、完璧です。すべてがシンクロしていて、すべてが関連しています。そして「愛」という完全状態を形成しています。

だとするならば、「嫌な人間」が目の前にいるということも、神からすれば「愛」という完全状態を形成するのに必要なのです。

それが、人間にはわからないだけなんです。なにせ、人間は局所的にしかモノを捉えることができませんから。

でも・・・

これはオーケストラの曲を思い出してみるとわかると思いますが、「ひとつの楽器」だけに注目すると、おかしな旋律を弾いている場合がありますよね?

でも、全体として合わせると、そのフレーズも、完璧にハーモニーの一部になっています。

★音楽の「Bメロ」、映画の「苦境シーン」には意味がある★

他の例を言うと、

ポップスの曲で、Bメロ部分は「地味で陰気な感じ」になることがありますよね。
でもそれは、「曲全体」として見ると完璧です。なぜなら、その「地味で陰気なフレーズ」があるからこそ、サビが生きるわけですから。

他の例だと、

映画で、主人公が苦境に立たされる場面がありますよね?でも、映画全体として見ると、それはハッピーエンドへの布石だったりします。

このように、物事は「一部だけ」を見ると「悪く見える」ことはよくあるんです。でも、それは、全体として見ると、実は完璧なんですね。

なぜなら、「本当の世界」は「愛」であり「ワンネス」であり「完全状態」ですから。

なので、あなたに嫌がらせをしてくる同僚、毒親は、あなたの人生に必要だから存在しているんです。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

もし、彼らがいなかったら、あなたは人生で大事なことを学ばず、全く成長しないまま一生を終えてしまうかもしれません。

そうならないために、神があなたに試練として用意したのが「嫌な同僚・毒親」なのです。

なので、わざわざ「嫌な人間」を演じてくれている彼らに、

・本質的には感謝する

ことが大事なんですね。そうすれば「本当の世界」とあなたがつながります。つながるということは、あなたは「本当の世界」の論理で生きる、ということになります。

そして、そういう生き方は「自然」です。「自然」ということはうまくいくんです。つまり、幸せな人生になっていくんです。

★「自然なこと」はうまくいく★

どんなことでもそうですが、「自然」なことはうまくいく一方、「不自然」なことはうまくいきませんよね?

不自然なこと、というのは、たとえば川の流れに逆らって泳ぐようなものです。それは不自然なんです。不自然だから、ケガもするし、なかなか進みません。

こうならないよう、自然に生きることが大事なんです。そのためには、

・本質的には感謝する

必要があるわけなんです。で、それは具体的に言うと、

・心の中で感謝する

ということです。最初の方にも書きましたが、実際に口で伝える必要はありません。なぜなら、感謝などすれば必ず、彼ら(嫌な同僚、毒親)は付け上がりますから。

なので実際には「スルー」をする。でも、「心の中では感謝」する。

こういうスタンスですね。

伝わりましたでしょうか?

ぜひ、あなたの人生に、今回の考えを有効活用してみてくださいね。

人生は、楽しいものです。

あなたは、もっともっと幸せになります。

応援していますよ。

頑張っていきましょう!

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

自分を無条件で愛する方法【自分を本当の意味で好きになるメカニズム】

 

自分を好きになる方法

 

言霊の力であなたの人生を変える、言霊コーチ天野です。

今回は、「自分を無条件で承認したい」という悩みの解決法についてです。

★人は「本当の自分」を生きていない★

まず、大前提として、「自分を無条件で承認したい」という悩みを持つこと自体、「本当の自分を生きる」という意味において、とても良い「兆し」と言えます。

というのも・・・

人は、おうおうにして、「本当の自分」を生きていません。そのことに気づいてもいません。だから苦しむんです。

そうした場合、「自分を無条件で承認したい」と思うということは、「自分は実は本当の自分を生きていないかもしれない」と気づくことができるきっかけになるということです。気づければ、本当の自分の人生を取り戻すことができ、幸せになれるわけです。

だから、「自分を無条件で承認したい」という思いは、とても良い「兆し」なんですね。

★人は、「本当の世界」ではなく「幻想(エゴ)」の中を生きている★

人は、「幻想(エゴ)」の中を生きています。この世界のありのままを見ずに「偽り」の世界を見て、その世界に踊らされて、勝手に妄想を膨らまして悩んでいます。

で、自分を悩ませるものは、なまじ目に見えます。実際にそこにあるように感じます。だからこそ、人はますます「幻想(エゴ)」の中に追いやられるのです。

たとえば、「同僚のせいで悩んでいる」という場合。同僚は実際にいて、実際に嫌がらせ的な言動をしていて、どう考えても「同僚」が自分を悩ましている・・・

そのように感じます。だからどうしても、「幻想(エゴ)」にハマってしまう・・・

でも、「本当の世界」には「嫌な人間・嫌な同僚」はいません。なぜなら、「本当の世界」は「愛」ですから。

★「愛」と「愛情」は違う★

この場合の「愛」というのは「愛情」という意味ではありません。「愛情」はエゴの世界のものです。愛情は、裏返せば、「憎しみ」に変わります。

なので、そういう意味での「愛」ではなく、ここで言うのは本当の意味での「愛」です。ある意味、科学的な意味での「愛」です。

それは、全てがつながっていて、全てがシンクロしている状態です。

★世界(宇宙)の構造はこうなっている★

ここで、「世界の構造」について説明しますね。

世界は「ひとつ」しかありません。その世界は、階層に分かれています。別のものではなく、あくまで「階層に分かれている」と捉えてください。

例えていうなら、

・日本>関東>東京>新宿区>早稲田鶴巻町

という感じです。これ、全て同じものですよね?同じものの中で、「範囲を限定している」だけです。

いわば、そのような感じだと思ってください。そうした場合、世界は、以下の階層があります。

 

・本当の世界>現象世界(五感で確認できる世界)>言語で確定されている世界>人間社会>エゴの世界

です。

「本当の世界」は、「愛」であり、「ワンネス」です。全てがシンクロしています。ちょうど、この世界をオーケストラだとすると、ひとつひとつの楽器は全て連携している。こんな感じですね。

しかし、「本当の世界」から離れれば離れるほど、この「連携」が見えにくくなります。トランペットの近くに行くと、トランペットだけ独自のメロディを奏でていて、遠くで演奏しているフルートとは全く関係なく思えてくるような、そんな感じです。

そうした場合、多くの人の「世界の見方」は、

「本当の世界」を「現象世界(五感で確認できる世界)」に限定し、さらに「言語」でその意味を限定し、さらにさらに、「人間社会の価値観」で限定していく。こういう見方です。

例えば、「山」を「山」だと思うのは「山」という言葉があるからです。これは言葉で限定された世界です。

そして「タコ」を見て美味しそう、と思うのは、「人間社会の価値観」の世界で限定してできた感覚です。人間社会は地域によって違うので、それぞれの地域で別の世界を見ていることになります。タコは気持ち悪い、という価値観の国もあるわけですから。

こういう風に世界を見てしまうと、それは局所的なイメージですよね。もはやそれは実体(本当の世界)ではありません。

★人は「エゴ」によって妄想の世界を生きている★

で・・・

人はそれをさらに、個人個人の「エゴ」によって「妄想」を膨らまして世界を見ているのです!

イメージ的に言うと「昼ドラ」のような感じです。昼ドラは、登場人物がちょっとした出来事から妄想を膨らまして、それで話が展開していきますよね。

あれは何も、ドラマの中だけの話ではなく、実際の僕たちもそのようにして「個人の妄想(エゴ)」で生きているのです。

つまり・・・

みんな「本当の世界(愛・ワンネス・すべて)」からかなり離れた「妄想(エゴ)の世界」を見ている状態なのです。

★「自分はひとりぼっち」という妄想★

そしてその妄想とは、

・自分はひとりぼっち

という「妄想」です。私は世界から離れている。仲間外れにされている。そういう「妄想」ですね。だから人はついつい、

・世間で認められている資格
・世間体の良いこと

などを得ることによって、世界の仲間に入って安心したい、と思ってしまうんです。

でも皮肉なことに、そうすることによって、ますます「ひとりぼっち」の感覚は促進されてしまいます。なぜならそれは、

・自分を信頼せずに、世間で認められている資格の方を信頼する

ことを強化することになりますから。自分を信頼するということは、世界を信頼するということです。なぜなら、「自分=世界」ですから。つまり、「ワンネス」ですから。

その自分を信頼せず、エゴで作り上げた「妄想」の方を信頼してそれ(世間体)を追うということは、ますます自分は「ひとりぼっち」になることを意味します。

★「ひとりぼっち」にならずに済む方法★

では、どうすれば「ひとりぼっち」にならずに済むのでしょうか。いよいよここからが「自分を無条件で好きになる方法」の骨子となる部分です。

それは、

・いま、この瞬間、無条件で自分を信頼すること

です。う~ん。なんだか意味がわからなくなってきましたか?

では・・・

ここで冒頭に戻ってみましょう。それは、

・人は幻想(エゴ)を生きている。本当の世界は「愛」「ワンネス」であり、ひとつである。

という事実でしたね。「ひとつ」ということは、もともと「自分は世界と離れてなんかいない」ということであり、「ひとりぼっちではない」ということです。もっと言えば、「愛に包まれている」ということです。

だからこそ・・・

わざわざ「世間で認められる資格」を取る必要なんかないし、世間体を気にすることもないんです。

自分を信頼して、いますぐ自分を無条件で承認すれば、自動的に「本当の世界(ワンネス・愛)」を感じることができる。だから、安心して生きることができるんです。

★誤解するかもしれないので、一応・・・★

ここで、もしかしたら、誤解する人がいるかもしれません。「世間で認められるのは、良くないことなんだ」と。

でも、もちろん、それは文字どおり、誤解ですよ。世間で認められてもいいし、むしろ、それは普通に考えて嬉しいことですよね。ただ、「順番」は大事です。つまり・・・

「世間で認められる」にしても、自分を好きになって、自分の思うように生きたら、「結果的に」世間で認められている資格を得ることができた、という「順番」ならいいんです。

でも、「世間体」が第一優先になって、「世間体ばかり追う生き方」をすると本末転倒です。それだと、ますます「ひとりぼっち」感を強くしますからね。

★「自分の好きなように生きる」純度を高める★

ここで問題になってくるのが、

・自分の好きなように生きる、その「純度」

です。つまり、「自分の好きなように生きる」と言っても、人はすでにエゴにどっぷり浸かっているため、実はそれは「本当の意味で好きなように生きているわけではない」ことが多いんです。

例えるなら・・・

選挙で「自分が選んで」投票したとしても、実はそれは事前に政党の広告などで「洗脳された状態」で投票した場合がほとんどです。これは、本当に自分が好きな政治家を投票したとは言えないですよね。それと同じです。

人は、「自分を生きている」と言いながら、実は全然、自分を生きていないんです。実際は「本当の世界から離れたもの」に洗脳され、それをエゴで膨らまして生きています。

それはどうしたって、「本当の自分を生きている」とは言えないんです。

「本当の自分を生きる」とは「ワンネス(愛)を生きる」ということです。インド哲学で言うところの

・梵我一如(宇宙と自分は一緒)

という感覚で生きる、ということです。で、この感覚から遠ければ遠いほど、自分を生きることができません。

その場合は、「自分を生きている」と思っていても、実は自分を生きていないから、「不自然な結果」ばかり受け取ることになります。つまり、あまり幸せではない状況に陥ることになるんですね。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

★「世間体を重視する」に戻らないこと★

で・・・

上記のようなメカニズムがあるため、人は、「自分を生きると幸せではなくなる」と思っています。だから、「本当の自分」よりも「世間体」を重視する、という方向についつい、行ってしまうんです。

でも・・・

これをやっちゃうとまさに「元の木阿弥」です。

せっかく、思い切って「自分を無条件で信頼」して、「自分の好きなように」生きようとしたのに、怖くなってまた「世間体」を重視してしまうわけですからね。

この生き方を続けてしまうと、永遠に「本当の自分」とつながることはできません。

なので、批判を恐れずに「自分の感覚」を信じて生きてみるんです。そしてそれを、「世界」とつなげる意識を持ってみましょう。

★利他的に生きよう★

そうするには・・・

いわゆる「利他的」に生きてみるのが有効です。利他的になることで、世界と自分がだんだん、つながってきます。そしてやがては、完全に自分と世界が「一体」となるんです。

この段階に来たら、自分の好きなように生きたら、それが即、「本当の自分」を生きていることになります。それは自動的に「ワンネス(愛)」という「本当の世界」を生きていることにもなります。

この生き方をしていると、もう「ひとりぼっち」ではなくなります。だから、わざわざ「世間体」など追う必要もなくなるんですね。

★まとめ★

話をまとめると、自分を無条件で愛するには、

①自分は、本当の世界を生きていない、と知ること
②自分は、エゴの世界を生きている、と知ること
③自分は、エゴの世界を信頼して、「本当の自分」をないがしろにしている、と知ること

上記の「構造」を知ったうえで、

④思い切って、自分を信頼して行動してみること
⑤最初は、その「自分」の純度が低いので、本当の自分とつながらず、失敗する
⑥それでも粘り強く、自分を信頼し続けること
⑦そうすれば、やがて「自分を生きる」純度が高まる
⑧それはすなわち、本当の世界(ワンネス・愛)に包まれることを意味する
⑨だからますます、安心して、何の心配もせずに自分を無条件で承認できるようになる
⑩さらに、「利他的」に生きると、よりワンネスの中に包まれやすくなる

です。伝わりましたでしょうか?

メカニズムを知ったうえで、後は実践あるのみ、ですね。

あなたは、もっともっと幸せになります。それはもう、確定しています。

頑張っていきましょう!

 

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら