【人生諦める前に】コツコツとした地味な作業にすんなりと入る方法◆努力する技術
地味でコツコツとした作業。それに取り組む心理的コツを書きました。
「言霊の力」であなたの人生を変えるコーチング
地味でコツコツとした作業。それに取り組む心理的コツを書きました。
不安・恐怖とどう向き合っていくか。それについて語りました。
元気を出すためのアファメ―ション音源です。92個の文を一気に読み上げています。
欲望を満たすだけの人生ではなく、精神的レベルを上げていきながら生きる人生を歩む。人間としてはそうありたいですね。
自信をつけるためのアファメーション音源のご紹介です。
人々が求めているのは、結局、愛です。威張る人、マウントを取る人も、結局、愛がほしいからそういうことをしているわけですね。
他人のあらさがしをしていると高揚感に浸れるので、自分に甘いという事実に気づきにくくなります。
恋愛、人間関係。テクニックは大事です。真正面にモノを言うと相手に不快な思いをさせてしまいます。
人は、心の中で思っていることははっきりと言わないものです。心の中を推し量りましょう。
「勇気が出なくて行動できない」そんなときに使える心理的なコツを書きました。方法は2つあります。
おすすめアファメ―ションです。決断に迷いがちなときに毎日、聴いてみてください。このメッセージはあなたに「決断する勇気」を与えます。
「ゴールはたくさん持っていた方がいい」という意見をよく聞きます。たしかにそうです。しかし、それは「小さなゴール」の話。あくまで、人生全体で見た「大きなゴール」はひとつに設定しましょう。
自分の意志ではない「自動思考」を変えるにはアファメーションが有効であるというお話です。
モラハラ人間に被害にあっている場合の、3つの対処法を書きました。
「絶対うまくいくから大丈夫」という言葉はアファメーションとしてOKなのか。現状を肯定していないということにならないのでは?その質問にお答えします。
マコなり社長さんが名誉棄損で裁判を起こそうとしていることから学べることを書きました。
マコなり社長さんの件がYouTube上でちょっとした騒動になっています。私なりに思うところを書きました。
アファメーション音声を聴くときのポイントについてお話しします
先が見えない深い悩みは、アファメーションの力で解決できます。悩みを解消して、人生を前に進めましょう。
モラハラマウント人間に攻撃されたら、自分だけで解決しようとせず、まわりの力も借りましょう。そのときのポイントを語ります。