「正直者が馬鹿を見る」という現象が起きてしまう原因と対策

 

 

言霊の力で人生を変えるコーチ・天野和幸です。

「正直者が馬鹿を見るという現象」、よく起きますよね。今回はこの原因と対策を説明します。

まず、原因。それは大きく分けて二つあります。

ひとつは、「正直さ」の中に「邪念」がある場合です。つまり、

 

・良い人だと思われたい

・正直にふるまえば、後で何かメリットがあるかもしれない

 

という「邪念」です。この場合、本人は純粋な「正直な心」から行動しているわけではありません。 で、そのことはまわりに雰囲気として伝わります。だから、まわりの人は軽く扱ってくるんですね。

★ ★ ★

そしてもうひとつの原因。それは、「自然の法則に一致していない」場合です。つまり「不自然」なんですね。不自然だから、当然、まわりの人は違和感を感じます。その結果、軽く扱ってくる、というわけです。

では、なぜ「不自然」になってしまうのでしょうか。それは「世間体」に合わせようとしているからです。

つまり、その人の「正直さ」というのは、あくまで「世間体」に照らし合わせたうえでの「正直さ」であって、本当の意味での「正直さ」ではないんですね。

というのも、そもそも「世間体」そのものが「自然の法則と一致していないもの・状態」なのです。

「自然の法則」はこの世界・宇宙の絶対真理なのに対して、「世間体」は社会・秩序を成り立たせるための表面的な一要素にすぎません。

そういう「世間体」に合わせたうえでの「正直さ」は本当の意味での「正直」ではないんです。つまり、先に書いたとおり、「不自然」なものなんですね。当然、これではまわりの人に軽く見られてしまうわけです。

★ ★ ★

では、いっそ「正直」に生きずに、小狡く立ち回った方がいいのでしょうか。もちろん、それは違います。そういう生き方では、幸せになれません。

ではどうするか。それは「本当の意味での正直者」になることしかありません。

「本当の意味での正直者」とは、

 

・邪念がない

・ひたすら純粋

・自然の法則に一致している

 

という人です。ちょうど、イメージ的には宮沢賢治の詩「雨にも負けず」の主人公のような感じですね。

――「雨にも風にも負けず、嬉しいときにはみんなと一緒に笑う。悲しいときにはみんなと一緒に悲しみ、励ます。デクノボーと言われても気にせず、ただただ日々をたくましく生きている。」

こんな状態です。ここには邪念がありません。「純粋な心」で生きています。みんなと一緒に笑ったり泣いたりするのも、世間体からではなく、「純粋な心」からです。

こういう「本当の意味での正直な人」を、人は軽く見たりはしません。なぜなら、「本当の意味での正直さ」は人に伝わり、心を打ちますからね。

だから、もしあなたが「私は正直に生きてるのに、いつも馬鹿を見るよなあ」と感じている場合は、もしかしたら「本当の意味での正直」という状態に至っていないのかもしれません。

★ ★ ★

「本当の意味での正直」な状態というのは、とても奥が深いものです。人生経験を積んで、たくさん失敗をして、たくさん嫌な思いをしてからでないと至れません。

なので、日々の「嫌な出来事」を、自分の糧に変えつつ、少しでも「本当の意味での正直な人間」に近づく意識を持ちましょう。

いわば、人生は、そのための「修行」だと思えば、嫌なことにも意味を見いだせて、自分の成長を楽しむことができますよ。

あなたは、もっともっと幸せになります。それはもう、確定しています。

頑張っていきましょう!

 

物事がうまくいかないときは、上手に「あきらめて」みよう

手放す 上手にあきらめる

 

あなたは今、「物事がうまくいかない」と深く悩んでいるかもしれません。そんなときに有効なのが、「あきらめる」という考え方です。

「あきらめる」というのは、ネガティブに捉えられがちですよね。

だから、あなたはつい思ってしまうのです。「あきらめたら、まわりにバカにされるんじゃないか」と。それに、あなたには「その道」に未練があることでしょう。だからあきらめるわけにはいかない。そんな心理も働くんですね。

でも、結局は「あきらめた」方がいいんです。あきらめたら、パーっと視界が開けてくるんです。次々と、新しい展開が生まれてきます。そして、今まであなたを苦しめていた「深い悩み」が一気に溶けていきます。

でも・・・

あなたは思うかもしれません。「そうは言っても、あきらめるなんて、やっぱり良くないことだよ」と。ではなぜ、そう思ってしまうのでしょうか。それは、「あきらめる」という言葉の、「ネガティブ面だけ」を見ているからです。

たしかに、「あきらめる」という言葉にはネガティブな側面があります。その意味での「あきらめる」は、人生をマイナスの方向に向けてしまいます。しかし、「あきらめる」という言葉の、プラス面を見て、その意味での「あきらめる」を実行したならば、人生は確実にプラス方面に進みますよ。

では、「あきらめる」という言葉の、「プラス面」とは何か。それは、「執着しない」ということです。これをもう少し深堀りして言うと「コントロールできないことを手放す」ということです。

★ ★ ★

物事には、コントロールできることと、できないことがあります。そうした場合、往々にして人は「コントロールできないこと」にいつまでも執着して、苦しんでしまう傾向があります。

これは、とても不毛なことですよね。なぜなら、それは文字通り、「コントロールできない」のですから。なので、それを全て手放す。これこそがプラスの意味での「あきらめる」ということなのです。

そして、「コントロールできること」をひたすら追求してみる。その部分についてはあきらめないで、続けてみる。

人生のマスターは、自分の人生を自由にデザインできます。実はその「からくり」は、「コントロールできることにひたすら、注力している」ということだったりするのですよ。

誰でも、心がけしだいでできることですよね。

人生って、案外簡単なものなのに、勝手に自分で難しくしちゃっている人が多いです。「コントロールできないことにこだわる」。これは、人生をムダにハードモードにしてしまう考えです。

もっと楽に、あなたの可能性をふんだんに、引き出していきましょう!

あなたはもっともっと、幸せになる。それはもう、確定しています!

 

あなたは、世界と一体になることで、もっと幸せになれる。「分離思考」から脱却しよう!

分離の意識

 

人は、世界と自分を分離させることで、「自分」というものを認識しています。
しかし、本来なら、世界は「ワンネス」であり、「世界」と「自分」は分離していないのです。

つまり、世界と自分は「一体」なんですね。

たとえば、野生動物は世界と自分を分離させて考えてはいません。

野生動物には複雑な「感情」はなく、あくまで「快」「不快」という根源的な感覚にもとづいて生きています。

「快」は、自分を進化・成長させることを促すための感覚です。
「不快」は、自分の身を守るためにある感覚です。

これら「快」「不快」という感覚は、世界と一体でありつつ、自分という存在が進化・成長していくための必要最低限の感覚です。

★ ★ ★

しかし、人間はそれらの単純な感覚だけでなく、複雑な「感情」や「意志」を持っています。

それらの「感情」や「意志」がモチベーションとなって、独自のものをこの世界に生み出すことができます。
たとえば、飛行機・パソコン・建造物などですね。

これらを生み出す複雑な「感情」や「意志」は、「自我」とも言い換えられます。

この「自我」によって、人間は独自のものをこの世界に生み出し、個々人が独自の生き方を模索できるようになったわけですね。

これにより、この世界にさらなる「多様性」が生まれました。

しかし、これには弊害がありました。

それこそが、「分離」の意識です。

★ ★ ★

つまり、前述のとおり、本来なら、世界と自分は一体であり、分離はしていません。
なのに、人間はつい、「世界と自分は分離している」と勘違いしてしまうんですね。

「分離」は、「自然の摂理」に反したことです。

どんなことでもそうですが、「自然の摂理」に反すると、物事がスムーズにいきません。

たとえば、「自然の摂理」のひとつである「万有引力」。

「万有引力」に逆らって何かをしようとすると、とても苦しい結果になりますよね。

スポーツで言えば、「引力に逆らった動き」より、「引力に沿った動き」の方が自然だし、うまくいきます。

でも、人間は、生きるうえで、ついつい、「分離の意識を強める」という、「自然の摂理に反したこと」をしてしまうわけです。

その結果、常に不安にさらされて生きることになってしまうんですね。

★ ★ ★

では、どうやって生きればいいのでしょうか。

それは、「分離の意識」を極力、取り除くことです。

具体的には、

・嫉妬心
・傲慢な心
・卑屈な心

これらの心が生まれたときに、まず「自分は今、世界と分離させて考えてしまっている」と気づくこと。

この習慣をつければ、分離の意識はだんだん、薄まっていきます。

そして次にするべきことは、

「利他心」

を発揮させることです。

これには、「分離」に偏りすぎた自分の意識を、「ワンネス」に揺り戻す意味があります。

★ ★ ★

人間は、「分離の意識」があまりに強いと、

・他人に与える=自分のものが失われる

と考えてしまいます。

しかし、本来、世界はワンネスなのですから、

・他人に与える=自分に与える

が正しいのです。

たとえば、

・誰かの仕事を、自分にできる範囲で手伝ってあげる。

こうすることによって、

・「お金」

という対価を得ることができます。

仮に、無償のボランティアとして手伝ったとしても、

・経験
・プラスの感情
・感謝の気持ち

などを受け取ることができます。

そうすれば、それがエネルギー源となって、生きる力が増幅していきますよね。

こうやって、世界と一体となりながら、エネルギーを循環させつつ、自分を成長させていくのが、「本当の自分」としての生き方なのです。

つまり、

・ワンネス的な生き方

ですね。

あなたは、もっともっと、幸せになります。
それだけのポテンシャルも、十分にあります。

頑張っていきましょう!

 

ADHD・アスペルガー症候群だと自分をカテゴライズすることのデメリット

ADHD アスペルガーだと自分をカテゴライズすることのデメリッ

 

よく、「私はADHDだ」とか、「私はアスペルガー症候群だ」と自分をカテゴライズしている人がいます。

こういうことには、大きなデメリットがあります。

今回は、2つに絞ってお話します。

★ ★ ★

ひとつ目のデメリットは「ADHDやアスペルガーであることが『セルフイメージ』になってしまう危険性」があることです。

人生を生きるにおいて、どんな人でも、なんらかの「セルフイメージ」を持っています。

その「セルフイメージ」が、人生を決めます。

たとえば、アーティストの矢沢永吉さんの有名な言葉に、以下のものがあります。

「ボクは別にいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな?」

これは、矢沢永吉さんが「YAZAWA」というセルフイメージを持って生きていることを示しています。

「YAZAWA」とは、みんなが知っている、あの「YAZAWA」です。

才能あふれるアーティストであり、器が大きく、どんな逆境もはねのける、あの「YAZAWA」です。

矢沢さんも、うまくパフォーマンスできなくて悩んだり、小さなことにクヨクヨしそうになったりしたことはあるでしょう。

しかし、セルフイメージとして「YAZAWA」を掲げているため、そのイメージに引っ張られるようにして、さまざまな困難をはねのけたのだと思います。

では、もしあなたが、

「私はADHDだ」というセルフイメージを持っていたらどうなるでしょうか?

「ボクは別にいいんだけど、ADHDとしての自分がなんて言うかな?」

と常に自分に問い続けながら生きる人生になる、ということになります。

つまり、人生のあらゆる局面で、

・いかにも「ADHDらしい行動」を選択していくということになります。

★ ★ ★

ふたつ目のデメリットは、「他責思考になってしまう危険性」があることです。

つまり、人生で辛いことがあったときに、それを「自分の責任」だと考えずに「ADHDのせい」ということにしてしまうということです。

これの何がまずいか、というと、「自分の責任」だと考えると、自分でコントロールできますよね。

・次からはこうしてみよう

というように、創意工夫ができる、ということです。

でも、「ADHDのせい」ということにしてしまうと、自分で創意工夫できる余地がなくなってしまいます。

できるとすれば、「ADHDを治す」ことくらいです。

他責思考の人は、自分で創意工夫することをしないので、常に人生の主導権が他人に握られてしまいます。

・会社のせいで行動できない
・家族のせいで行動できない
・友達のせいで行動できない

・・・というように。

これは、自分の人生の主導権が「会社や家族や友達」に握られている状態です。

これと同じように、

・ADHD、アスペルガーのせいで行動できない

としてしまったら、もう、自分では何もできなくなってしまいますよね。

人生の主導権が「ADHD・アスペルガー」に握られてしまっていることになります。

★ ★ ★

以上、説明してきたとおり、自分を「ADHDだ」「アスペルガー症候群だ」とカテゴライズしてしまうことには、大きなデメリットがあります。

なので、ここは気を付けていきたいところですね。

あなたはもっともっと、幸せになる存在です。

自分にマイナスのイメージを植え付けず、もっともっと、大事にしてあげてください。

頑張っていきましょう!

<追記>

なお、私は精神科で10年以上前に、「アスペルガー症候群のグレーゾーン」だと診断されています。なので、私自身も一時期は、自分を「アスペルガー」だと決めて生きていた時期があります。

しかし、今はその危険性がわかっているため、必要以上に気にしないことにしています。

その結果、今は「アスペルガー的」な性格特性はほとんどなくなっています。

 

「引き寄せの法則」を有効に使うための基本原則

引き寄せで大事な基本原則

 

「思考は現実化する」とよく言われますよね。ただ、実はこれは、正確に言うと「潜在意識の思考は現実化する」です。

これがこの世界の「基本原則」です。

なので今、あなたが受け取っている「現実」も、あなたの「潜在意識」が反映されたものなのです。

とはいえ、もしかしたらあなたは、「自分は、今の現実なんか望んでいないよ」と思っているかもしれません。でもそれは「”顕在”意識」の話です。

「潜在意識」では、実はあなたは今の現実を望んでいるのです。

★ ★ ★

たとえば、

「”顕在”意識」では「やせたい」と思っている人がいるとします。

でも、その人は「潜在意識」では、「運動せずにダラダラしたいな」と思っているとします。

この場合は、その人は「太っている」という現実を受け取ってしまうことになるのです。

このようにならないよう、

・潜在意識の思考は現実化する

というこの基本原則を、まずはしっかりと頭に入れましょう。

そうすることではじめて、「”顕在”意識」と「潜在意識」が離れすぎないように自分自身のマインドを管理することができるようになります。

究極を言えば、「潜在意識」と「”顕在”意識」が完全一致したら、あなたが考えたことはそのままストレートに「現実化」します。

いわゆる、「望む現実が引き寄せられる」という状態になるわけですね。

だからこそ、この「潜在意識は現実化する」という基本原則は、しっかりと把握しておく必要があるのです。

あなたはもっともっと、幸せになる人です。今よりもっと、もっと。

大丈夫。全てうまくいきますよ。

頑張っていきましょう!

 

深く悩んでいるときは、今の価値観だけで考えないこと

深く悩んでいるときは今の価値観だけで考えないこと

 

今回は、深い悩みから解放されるためのコツをお話します。

結論から言うと、

「今の知識・価値観だけで考えない方がいい」

です。

というのも、悩みというものは、たいてい、今、あなたが持っている知識や価値観だからこそ生まれているものだからです。

なので、それを変えてしまえば、悩みが一気に解決したりするわけです。

でも、往々にして、人って、今の知識・価値観だけで考えてしまうんですよね・・・

★ ★ ★

たとえば、

「うつ病は治らない」

という価値観をあなたが持っているとします。しかも、あなたはうつ病で苦しんでいるとします。

で、そういうケースの場合、誰かが

「うつ病って、意外と簡単に治るよ」

とあなたにアドバイスしたとしても、もしあなたが今の知識・価値観だけで考えると、それを受け入れられないんですね。

これってもったいないですよね。

なので、まずは「うつ病」に関する知識を増やし、価値観を変えることです。

感覚的に言えば、「色んな意見を受け入れるだけの”心の器”を作る」という感じです。

そのうえで、うつ病に関するアドバイスを聞けば、色んなアドバイスを受け入れることができます。

その結果、うつ病が治るんですね。

 

今回のお話、ぜひ参考にしてみてください。

あなたはもっともっと、幸せになります。

それはもう、確定しています!

 

★ ★ ★

ふわっとした話が嫌いな人は人生で損をしている

ふわっとした話

 

ふわっとした話が嫌いな人がいます。

そういう人は、とても人生で損していると私は感じます。

というのも、「本質は常にふわっとしているから」です。

たとえば、自己啓発本に

「他人はコントロールできない。だから、自分にコントロールできることに集中しよう」

と書いてあったとします。

とてもふわっとした話ですよね。

なので、その本をアマゾンレビューで見ると、

「具体性がない。ふわっとした話でごまかしている。買って損しました」

と書いている人がいたりします。

でも、人間はひとりひとり、違うのです。

具体的なところにまで話を落とし込んで書くことはできません。

本人の状況は、本人にしかわからないのですから。

本人にしかわからない以上、具体的なことは本人が考えるしかありません。

つまり、

・ふわっとした話を、
・自分のケースに当てはめて考えてみる

ということですね。

★ ★ ★

たしかに、ふわっとした話を自分のケースに落とし込むことは、面倒です。

人間は、考えることが嫌いですからね。

だからついつい、「答え」を求めてしまうものです。

「こうすれば→こうなる」

という答えを。

でも・・・

結局はその「面倒なこと」をする必要があるんですね。

でないと、自己啓発本のアドバイスを生かせません。

もし、

「完全完璧に具体的なことまで書いてないと嫌だ」

というのなら、この記事のタイトルにも書いたとおり、その人は本当に人生で損することになります。

なぜなら、確率的に見ても、「一個人の状況」にマッチした本と出会える可能性は低いわけですから。

「可能性が低い」ということは、すなわち、「チャンスが少ない」ということになります。

★ ★ ★

一方、「ふわっとした話を自分のケースに落とし込む」ことができる人は、常にチャンスに恵まれている、ということになります。

なにせ、本を一冊買えば、その人に役立つヒントが見つかる可能性が高いわけですからね。

なので、「話がふわっとしてるなあ。もっと具体的に書いてほしい」

とよく思う人は、「自分のケースに落とし込む」という習慣を持つようにしてみてください。

人生の可能性がぐっと広がりますよ!