他人に厳しく、自分に甘い人になっていませんか

他人に厳しく自分に甘い

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

他人に厳しく、自分に甘い人がいます。
そのような人は、成長しません。
成長しないので、不幸な状態が続きます。

なぜ、成長しないか。
それは、「自分に甘い」ということに気づかないからです。
というのも、他人に厳しくモノを言っているときは、
高揚感に浸れます。

その高揚感が、「自分に甘い」という側面を隠してしまうんですね。

誰かを批判する
誰かを叱る

こういうことって、上から目線になれますし、
正義の味方のような気分にも浸れます。

しかも、「怒り」という強力なエネルギーを使うので、
細かいところにも目が行き届きます。

だからいわゆる「鋭い指摘」ができるわけです。
「鋭い指摘」って、なんかカッコよく思えますよね。
だからますます高揚感に浸れるわけです。

でも、こんなことは誰だってできることです。
小学生だってできます。
小学生も、怒ったときは細かいことを指摘しますよね。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

大嫌いな同級生のことは、
ほんのささいなことでも見つけてきて、
そこを指摘したりするものです。

そういう現象を指して
「あらさがし」
という言葉もあるぐらいですからね。

だから、「批判する」「叱る」などということは、
すごくもなんともないのです。

むしろ、そうしたいという感情が生まれたときに、
その感情を相手にぶつけるのではなく、
有益なことに生かす。

この方が価値があります。
精神年齢が高い人だけができることです。
たとえば、自分の仕事に生かす、など。

ブロガーさんの場合だったら、
怒りの文章を相手に直接ぶつけるのではなく、
怒りから得た教訓を一般化させて、
多くの人のためになる記事を書く。

自分に厳しいということは、
自分自身をコントロールできるということです。

でも、自分に甘い人は、
自分自身をコントロールできません。

怒りをそのまま相手にぶつけてしまう。
それで一時的な高揚感に浸る。
で、成長しない。
この繰り返しです。

こうならないように、常に自分自身を見つめることって大事ですね。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

恋愛のテクニックを使って女性を口説いたらダメなの?

恋愛のテクニック

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

「恋愛のテクニックを使って女性を口説くのはずるい」
という意見をネット上で何回か見たことがあります。

そういう人の主張はだいたい、こうです。
「テクニックというのはその人の本質ではない。
だからダメだ。」

私は、こういう意見を聞いて思うことがあります。
本質って、愛なんだけどなあ、と。
そのことにこの人、気づいているかな、と。

人は、自分の本心から行動しているつもりでも、
実は違っていたりします。
単なるエゴだったりします。

「恋愛のテクニックを使って口説いてはいけない」

と言っている人の多くは、結局はエゴで動いていたりするものです。
なぜなら、その人が言いたいことは、

「本当の俺を見てくれ!俺をわかってくれ!」

ということですからね。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

自分の思いを押し通そうとして、
真正面から好意の告白をする。

これって、
自分のことしか考えていない、まさにエゴに指令された行動ですよね。

恋愛に限らず、人間関係にはテクニックが必要です。
それも使わず、
「俺をわかってくれ!理解してくれ!」

とストレートに主張するのは、誠実とは言えません。

むしろ、テクニックを使って、
自分のエゴを抑えて、相手のことを考える。
それがたとえ、「思ってもいないこと」であったとしても、
時には持ち上げ、承認する。

こうすることで、相手は気持ちよくなってくれます。

人間関係にテクニックを使うのはずるい、と言う人は、
自分の気持ちを正直に言うことが
誠実だと勘違いしています。

「俺はお前のここが気にくわん」
「俺はお前のここを問題視している」

こんなことをストレートに言えば、たしかに正直でしょう。
しかし、誠実ではありません。

人間の本質は、愛です。
生まれたばかりのころの自分が持っている、愛です。

しかし、人間は成長するにつれ、エゴがかぶさり、
愛の範囲を限定していきます。
そしてついには、歪んだ自己愛にまで限定する人すらいます。

「俺をわかってくれ!」

と真正面から言うのは、愛は愛でも、歪んだ自己愛です。

それは、本当の自分が求めている愛ではないはずです。
日々、内観して、自分が求めていたものは何か。
生まれたばかりの頃に求めていたものは何か。

それを確認しましょう。
そうすると、一気に楽になれますよ。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

頼み事を受け入れてくれた人の心の中を推し量ろう

心を推し量る

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

人に頼み事をする。
人のモノをちょっと借りる。
人にちょっとブラックジョークを言う。

このようなことをしても、たいてい、相手は何も言いません。
そういう意味では、その人は「許容」しています。

つまり、目に見える部分では、「許容」しているわけです。

で、「目に見えること」だけを基準にする人は、
この後、遠慮なくそれを続けます。

そして、人間関係のトラブルに発展してしまうんですね。

なので、こうならないよう、
目に見えない部分も、しっかり見ていきましょう。

相手が、どんな気持ちになっているか。
考えたうえで行動することが大事ですね。

解決策としては2つ。
まずひとつ目は、「ありがとう」と言うことです。
そう言われると、相手の気持ちは少し楽になります。

そしてもうひとつは、「自制すること」です。
たとえ相手があなたの言葉を拒否しなかったとしても、
もしかしたら、完全に許容しているわけではないかもしれない。

その可能性を考えて、ほどほどでやめておくことです。

もちろん、人間は持ちつ持たれつです。
人に頼りたくなることもある。
人のモノをちょっと借りたくなることもある。
ブラックジョークを言って場を和ませたくなることもある。

なので、その行為自体は、問題ありません。
ただ、相手の気持ちを考えているかどうか。

たったこれだけのことで、
人間関係はだいぶ変わってきます。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

【いじめモラハラ問題】自分でできる3つのモラハラ人間対策法◆カウンセラーに依頼する前に試してほしい

 

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

今回はモラハラ対策についてのお話です。

モラハラ被害の解決を図る場合、専門機関に相談するのがひとつの手段ではあります。ただ、その前に自分だけで対処できることもあります。それについて書いていきますね。

 

◆方法① 「自分で変えることのできる部分」を変えてみる

他人をコントロールすることはできません。つまり、モラハラ人間の心を無理やり変えることはできないのです。なので、「自分で変えることのできる部分」を変えていきましょう。

格闘技の試合でも、一方の選手がどんな動きをしてくるかによって、もう一方の選手の動きも変わりますよね。それと同じです。相手の選手を直接、コントロールすることはできませんが、自分の動きを変えることによって、相手の動きは変わるのです。

もちろん、自分の「信念」までは変える必要はありません。あくまで、「変えても問題ない部分」です。たとえば、あなたが普段、「ちょっとトゲのある話し方」をしている場合は、それをやわらかく変えてみるのです。

ここで心理的なコツとしては、「モラハラ人間に屈服した」と考えずに、「これからの自分の人生のために変えた」と思うことですね。このように思えば、抵抗なく変えることができます。

実際、「トゲのある話し方」よりは、「やわらかい話し方」の方が多くの人に好まれますよね?なので、これはこれで、自分の人生全体を考えても得なのですから、「変えても問題ない部分」はどんどん変えていきましょう。

 

◆方法② 相手に言いたいだけ言わす

モラハラ人間に反抗的な対応をせずに、まずは言いたいだけ言わしてみましょう。

モラハラ人間は細かいことを指摘してきますが、実はその原因はモラハラ人間本人の心の中にあります。心に病的なものを抱えているため、いつもイライラしているのです。

でもそこを覆い隠して、他人に文句を言うことで、彼らは一時的な安らぎを得ているわけですね。

なので、彼らとしてせっかく「安らぎを得ている」状況の中、言葉を遮られたら、すっきりしません。すっきりしないので、逆上してますます文句を言ってきます。

そうならないよう、ここは理不尽に感じるかもしれませんが、まずはモラハラ人間に言いたいだけ言わせましょう。すると、彼らはすっきりします。で、その次に、彼らはむなしさを感じ始めます。

そして、モラハラ人間は気づくのです。「普段、自分がイライラしている原因は相手ではなく、実は自分の心にあるのではないか」と。

実際、ネット上ではそういった例がよく見られます。言いたい放題言っていたブロガーが、とたんに更新をやめてしまうパターンがそれですね。言いたい放題言えば心が満足するかというと、そうではない、ということにそのブロガーは気づき、むなしくなったというわけです。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

◆方法③ 環境を変える

上記のような対応をしてもモラハラ人間が全く変わらず、それどころかますます圧迫してくる、という場合は、環境を変えてみましょう。

とにかく、基本として抑えなければならないのは、

「他人は変えることはできない」

ということです。モラハラ人間がモラハラをやめるのは、モラハラ人間自身がその行為のおかしさに気づいたときです。それはモラハラ人間自身にしかコントロールできません。

モラハラ被害者がいくら反論したところで、絶対に彼らは変わりません。なので、モラハラ人間がどうしても変わらないなら、被害者自身がその環境から出るしかありません。

このとき、意識してほしいのは、「自分は逃げたんだ」と思わないことです。「逃げる人は軟弱者」というのは、多くの人を縛っている悪い価値観です。

この価値観のせいで、多くの人が精神的に苦しんでいます。なので、

「逃げるが勝ち」

この価値観を、自分の中で優先させましょう。

――あなたの未来のために。

より良い人生を歩んでいきましょうね!

 

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

 

 

「絶対うまくいくから大丈夫」という言葉はアファメーションとしてOK?よくない?

 

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

YouTubeにてアファメーション音源を毎日、配信しています。

★ ★ ★

ご質問があったのでお答えしますね。ご質問内容を簡単にまとめると、

「絶対うまくいくから大丈夫」というのは、「今はうまくいっていない」ということにもなり、潜在意識にそのことが入ってしまうのではないか?

ということです。

たしかに、厳密な意味でのアファメーションの定義ではそうなります。ただ、私のアファメーションチャンネルでは、アファメーションをもっと広い定義でとらえています。

というのも、「厳密な意味でのアファメーション」だけだと、使う場面が限られてしまうからです。

★ ★ ★

そういう前提をおいたうえで、結論から言うと「絶対うまくいくから大丈夫」というのは、十分に、アファメーションとしての効果があります。

その点についてもう少し詳しく説明すると・・・

「大きなゴール」に使うアファメーションとしては、「厳密な意味でのアファメーション」を利用すべきですが、それ以外の「小さなゴール」の場合は、文章形式にこだわる必要はありません。

そういう観点からすると「絶対うまくいくから大丈夫」というのは、小さなゴールへ向かうときのアファメーションとして適している、ということになります。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

★ ★ ★

たとえば、これから部活の試合がある。それになんとしても勝ちたい、という場合は、

「絶対に勝つ」

というメッセージが適しているでしょう。アファメーションに詳しい人ならわかると思いますが、これは厳密な意味でのアファメーションではありません。厳密な意味でのアファメーションは、「現在、すでに達成している状態」を言葉にしたものですからね。

でも、目の前の試合に勝つ、という目標に向かう場合は、「すでに達成している」という気持ちになってしまうと、ドーパミン(やる気ホルモン)が出にくくなってしまうデメリットがあります。

実際、こういう指摘をしている人もいて、いわゆる「アファメーションなんて意味ないよ」と主張している人の論拠となっていることでもあります。

簡単に言うと、

「単なるおまじないを唱えて、それで夢が叶った気になって、努力しなくなってしまう」

というのが、アファメーション批判をしている人の主張です。

しかし、それはアファメーションを一側面からしか見ていない意見です。アファメーションは、正しく使えば、絶大な効果を発揮します。

★ ★ ★

ここで大前提として考えなければならないことは、「全ての状況に万能なメッセージはない」ということです。つまり、あるメリットは、同時に、別の側面から見るとデメリットにもなる、ということです。

たとえば、

「私はすでに彼女ができています」

メリット→臨場感を上げて、その臨場感に向かうエネルギーになる。
デメリット→彼女ができた気持ちになって慢心する可能性がある。

 

「私は絶対、彼女ができる」

メリット→強い決意表明を自分に言い聞かせることで、モチベーションが上がる。
デメリット→今、彼女がいないという臨場感を増やす可能性がある。

 

「あなたは頭が良い」

メリット→他人から承認される形であり、テンションが上がる。
デメリット→「私は〇〇」という言葉ではないので、自分視点での臨場感が上がりにくい。

 

「あなたはあなたであればいい(マザー・テレサ名言)」

メリット→名言なのでに力を感じられる。決意を強めてくれる。
デメリット→自分の言葉ではないので、臨場感を上げにくい。

 

・・・というように。

なので、今、自分が使うアファメーションが、「どういうメリットがあるのか」を分かった上で利用した方がいいでしょう。

もちろん、アファメーションをはじめたての頃は、あまり深く考えずに、とりあえずは聴いてみて、ポジティブな要素を受け取ればそれで十分です。

しかし、より効果を高めたい、という段階に来たときは、自分が聴くアファメーションの「メリット」の部分をよく理解したうえで聴くことが重要になってきます。

★ ★ ★

私のチャンネルには、膨大な数のアファメーションメッセージをご用意しています。2021年1月現在、すでに1000個以上のメッセージを公開しています。

なので、その時、その時の状況に合わせたメッセージを選んで聴いてみてください。

話をまとめると、

・大きなゴールで使うアファメーションは「厳密な意味でのアファメーション」を使う
・小さなゴールで使うアファメーションは、「広い意味でのアファメーション」でOK
・アファメーションを聴くときは、そのメッセージのメリットを理解したうえで聴くと効果的

です。

ぜひ、参考にしていただけたら、と思います。

あなたの未来のために!

応援しています。頑張っていきましょう!

 

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

 

 

アファメーションを聴くときのポイント◆楽しんで聴くのが一番!

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

YouTubeにてアファメーション音源を毎日、配信しています。

★ ★ ★

今回は、アファメーション音声を聴くときのポイントについてお話しします。

それはズバリ、「楽しむこと」です。その理由は単純明快で、「続くから」です。

あまり深く考えずに、音のループを楽しむ感覚で聴いてみるといいですよ。実際、ループミュージックという音楽のジャンルもあるくらいですからね。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

たとえば「スティーブ・ライヒ」という音楽家がいます。非常に有名な方なので、ご存じの方も多いでしょう。

そのスティーブ・ライヒの作品は、まさにループ・ミュージック。聴いたことのない方は、試しに一度、聴いてみてください。

(以下、studio kk様のチャンネルより引用させていただきました)

 

「音のループ」は、人間は古来から親しんできました。打楽器系の音のループは、祭りでも使われますね。

★ ★ ★

日常の雑事の時間などに、何かの講義音声を聴いている人は多いでしょう。私もそうです。YouTubeの講義音声や、有料で購入した情報商材の音声をよく聴いています。

ただ、そういった音声は、集中して聴かないと内容が理解できませんよね。

そういう時に有効なのが、まさに「アファメーション音声」なのです。なにせ、アファメーション音声は、集中力が途切れても、ガンガンと潜在意識に入っていきますからね。

なので、普段は音声講義を聴いて、集中力が切れたら、アファメーション音声を聴く。こういう聴き方がおすすめですよ。

 

今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。以上です。

 

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

 

 

【いじめモラハラ問題】自立したうえで、まわりの力を借りて心の解決をはかろう

 

言霊の力であなたの人生を変える、コーチ天野です。

 

今回は、モラハラマウント人間に傷つけられた心を回復させる方法のひとつについて語っていきます。結論から言うと、

・まわりの人の力を借りる。

です。

★ ★ ★

日本人はマジメなので、自分ひとりでなんとかしなければならない、と考えがちです。特に、「自立しなきゃいけないよ」と言われると、ますますそう思ってしまいますよね。

でも実は、他人の力は借りてもいいのです。むしろ、うまく他人の力を借りることのできる人こそが、本当の意味で「自立した人」なのです。

 

もちろん、自分の力だけで解決しようとするマインド自体は、とても素晴らしいものです。でも、それが極端になると、

・まわりを信用しない

というマインドに陥ってしまいます。当然ながら、人を信用しない人は、嫌われます。なので、せっかく解決しようと思っても、ますます苦しくなってしまうんですね。

 

とはいえ、他人の力を借りっぱなしも、もちろん、よくありません。なので、次のような意識を持ってみてください。

・「自分がやるべきことは、やる。あとは、誰かに委ねてみよう」

と。

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら

 

自分でやるべきことをやったうえでなら、他人は親身になって相談に乗ってくれるし、助けてもくれます。それだけでなく、「見えない力」も借りることすらできます。

「見えない力」とは、神様とか宇宙、とか、そういうものです。

なんか、スピリチュアルっぽい話で、いまいち腑に落ちない、という人もいるでしょうが・・・実際、「見えない力」ってのは、ありますよ。

だって、考えてみてください。

人間の五感だけで把握できることが、この世界の全てだと思いますか?他の動物は、人間にはない能力を使って、人間には把握できないことを把握していますよね。

つまり、人間は完璧じゃありません。

この前提に立つと、「人間には把握できない、見えない力はある」と想定した方が、人生にとっては得が多いと言えますよね。

★ ★ ★

そうした場合、その「見えない力」を借りるためにも、

・「自分がやるべきことは、やる。あとは、誰かに委ねてみよう」

というマインドは、とても重要なのです。自分でしっかりとやることをやって、あとは「見えない力」が味方してくれるのを待つ、という感覚ですね。

つまり、あなたは一人ではないのです。やるべきことをしっかりやっていれば、「見えない力」が味方になってくれるのです。

それがわかれば、モラハラマウント人間に攻撃されて傷ついたとしても、元気が回復してきますよね。

今回のお話、ぜひ参考にしていただけたら、と思います。

 

⇒あなたの人生が「進化」するメルマガはこちら